Category Archives: 損益計算書

第14回 エルピーダメモリの継続企業の前提とは


前回は、法人税減税と、繰延税金資産との関係をご紹介しました。

今回は、新聞でも目にする「継続企業の前提」とは一体何かをご説明します。

2012年2月14日、エルピーダメモリは平成24年3月期第3四半期決算において、継続企業の前提に重要な疑義が生じているとの発表を行いました。

さて、この「継続企業の前提」とは、一体何でしょうか。

一般に、会社はずっと続くことを前提に事業を営んでいます。「そんなこと当たり前だろう」と言われればその通りですが、会計の世界ではより重要な話となります。

例えば、多くの会社は品物を売るときにいちいち現金で代金を受け取りません。月末に締めて請求書を送り、翌月末に振り込んでもらう、といった形ではないでしょうか。

これを「掛売り」といい、品物をお客様に渡した段階で売上を立てます。実際に代金を受け取るときは、掛け代金(売掛金)の回収、として処理します。

それが可能なのは、今月末も来月末もおそらく会社は健在で、請求書も発行するし代金も回収するだろうとの前提に立っているからです。

もし、今月で会社がなくなってしまうとすると、請求書も発行されませんし、代金を来月回収しようにも、おそらく銀行口座もないでしょう。したがって、会社がなくなる前提では、代金の回収されない売上を計上してよいのか、という話になってしまいます。

また、会社は工場を建てたり機械を買いますが、そのコストはその時の費用にするのではなく、将来何年にも渡って減価償却します。

これも、その減価償却の期間中、会社が継続することが前提になっています。

もし会社がすぐになくなってしまうなら、将来に渡って減価償却する意味はなく、その工場や機械は幾らで転売でき、幾らを債権者や株主に返せるか、という話になってしまいます。

このように、会計の多くは、会社が継続して成り立っていることが前提で処理を行っているので、継続して成り立たないとなると、会計そのものが否定されてしまうのです。

そこで、会社は継続して成り立つかどうかを決算(半期や四半期も含む)のたびに検証することになっています。

成り立たないとなると大変ですが、そこまで行かなくても成り立たなくなる事情が生じてくると大変なので、その場合にはそのように注記することが求めらます。

今回のエルピーダの件では、以前から多額の負債の償還が迫っていることが新聞でも取り上げられていましたが、借り換えのスポンサー交渉がまだはっきりとまとまっていないことが注記の理由とされました。

もちろん、注記があるからといって、ただちにつぶれてしまうわけではないのですが、交渉の行方が会社の継続に大きな影響を与えるため、 注記に至ったようです。

かつて半導体立国として世界を席巻した日本も、海外勢に押されつつあります。

最後に残ったともし火の一つとして、同社には頑張って継続企業でいてほしいと思います。

第12回 大王製紙の売上が減る?


今年初めての更新です。
前回は、事業別の業績を知る方法をご紹介しました。
昨年までは決算書の全体的な読み方のお話をしてきましたが、今回からは、時々新聞などで登場する分かりにくい専門用語をやさしく解説していきたいと思います。

2012年1月14日、大王製紙は子会社の異動を発表しました。
これにより、減収(売上が減ること)になると発表されました。
大王製紙グループは、傘下に多くの会社を抱えていますが、子会社として過半数の株式を持っているわけではなく、多くは過半数未満でした。
ただ、創業家がそれら傘下の会社の経営も握っていたため、子会社として扱われていました。

子会社とするかどうかは、単純に子会社の株式を過半数持っているかどうかではなく、実質的に支配しているかどうかで判定します。
今回、創業家一族が経営から外れたことで、これらの子会社を実質的に支配している、とは言えなくなったため、子会社から外したということです。

さて、子会社から外すことがどうして売上の減少につながるのでしょうか。

一般にグループ企業の決算は、「連結決算」といい、親会社だけでなくグループ会社を一体とみなす決算を行います。
具体的には、グループ企業すべての会社を全部合算したうえで、グループ内の取引は打ち消す(相殺消去)処理を行います。
今回、大王製紙のグループ会社が子会社から外れる、ということは、この連結決算の対象から外れること、すなわち合算の対象でなくなることを意味しています。

このため、子会社の売上(のうち外部に対する部分)がなくなるので、グループ全体として売り上げが減ってしまうように見えるのです。

第11回 事業別の業績を知る方法-セグメント情報


前回は、決算書の財務情報を少し離れ、会社の経営を担う人々や株主構成について知る方法をご説明しました。

今回は、事業別の業績を知る方法をご紹介します。
最近の企業は、経営多角化により複数の事業を営んでいることが多いです。
そうすると、会社の業績は、それら複数の事業のそれぞれの業績に左右されることになります。
順調にいっている事業もあれば、うまくいっていない事業もあります。それらを一体として、会社グループ全体が成り立っているわけです。
有望な新規事業が伸びているかもしれないし、本業のうち大黒柱であった事業がだんだんうまくいかなくなってきているかもしれません。
しかし、会社全体の業績を見ても、どの事業がうまくいっているのか、あるいはうまくいっていないのかは分かりません。

これを知るのが「セグメント情報」というものです。

セグメント情報は、前回でご紹介した「有価証券報告書」に載っています。第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 の注記情報として記載されます。
webサイトにセグメント情報を載せる会社もあるようです。
例は、ソニーの平成23年3月期のセグメント情報をもとに、見やすいよう体裁を整えたものです。

EDINETの情報をもとに再構成

ソニーといえば家電やゲームなどの電機、音楽の会社として知られています。
例を見ると、確かにコンスーマー・プロフェッショナル&デバイスという事業が全体の半分を占めているようです。
しかし、コンスーマー・プロフェッショナル&デバイスの利益は極端に少なく、金融が稼ぎ頭であることが分かります。
2011年11月、ソニーはテレビ事業の不採算についての今後の見通しを発表しました
それによれば、平成24年度は、テレビ事業について、売上高8,750億円、営業損失1,750億円が見込まれるということです。
上記の例で言えば、テレビ事業の売上はコンスーマー・プロフェッショナル&デバイスの約4割程度ですが、営業利益(損失)について言えば、会社全体に及ぼすほどの損失になってしまったことを表しています。

次に、過去の決算が問題となったオリンパスの例を見てみましょう。
ちょうど数日前の2011年12月26日に、過去の決算を訂正した決算書、臨時報告書が提出されました。こちらもEDINETで見ることができます。

EDINETの情報をもとに再構成

オリンパスについては、過去の決算に問題はあったものの、本業のうち内視鏡などの医療事業は非常に収益性が高いと言われていました。上記の例で、営業利益又は営業損失(△)を見ますと、確かに会社全体の業績に対して大きな収益の貢献をしていることが分かります。
事業環境の変化により、昔と事業内容が変わっている会社もあります。

気になる会社があったら、セグメント情報を見てみましょう。

第9回 一株当たりで考える


前回は、キャッシュ・フローと投資の関係についてご紹介しました。

今回はキャッシュ・フローを離れて、一株当たり利益と、一株当たり純資産についてご説明します。
損益計算書には、一株当たり利益、貸借対照表には一株当たり純資産がそれぞれ注記されています。
上場会社では、財務ハイライトに書かれていることもあります。
どうしても見つからない時は、会社の発行済株式総数が分かれば、損益計算書の末尾の当期純利益と、貸借対照表の純資産をそれぞれ株式総数で割って求めてもよいでしょう。
(厳密には計算方法がきちんと決まっていて、幾つかの要素を含めて計算しなければならないので、あくまで簡便的な方法です)

上場会社ともなりますと、規模も大きいので、純利益や純資産の額も何億円、何十億円となり、今ひとつピンときません。
このとき、一株当たり利益や一株当たり純資産が役に立ちます。

上場会社であれば、一株幾ら、といった株価があるわけですから、それと比較すれば、自分の持っている、またはこれから買おうと思っている会社がどの程度の儲けか、価値がどのくらいか、を知ることができます。

会社に投資するからには、配当などの何らかのリターンを期待するわけですが、その原資は主に利益となるわけです。
一株当たり利益から、だいたい幾らくらいの配当ができるものなのか、予想することができます。

一方、純資産は会社の資産から負債を引いた残りです。
極端なことを言うと、会社を仮に今日畳むとして、資産を全部売り払い、負債を全部返したら、幾ら手許に残るか、ということです。
すなわち、会社の価値を示していることになります。
一株当たり純資産は、そういう意味で、会社の一株当たりの価値を表しています。
これがなぜ、会社の取引価値である株価と同じではないのか、というと、株価には将来の会社の成長とか、配当の可能性といった要素が織り込まれるからです。

今、何かと話題の、オリンパスの一株当たり利益と一株当たり純資産、株価を例にとって見てみましょう。
2011年11月29日の終値は、1,003円でした。一時は5百数十円まで下がりましたから、随分持ち直したものです。

一方、オリンパスのwebサイトの決算短信によりますと、平成23年3月期の一株当たり利益は、27.47円、一株当たり純資産は、613.39円となっています。
例の一連の騒ぎにより、決算数値は修正される可能性がありますが、一応これを元にみてみましょう。
株価は1,003円ですから、一株当たり純資産を上回っています。つまり、貸借対照表に書かれた以上の価値が期待されていることを今の株価が示しています。他方、一時は5百数十円まで下がったことを思い起こすと、その当時は会社の価値は貸借対照表に書かれているよりも低いと考えられていたことが分かります。
不正会計の全貌が見えなかったので、もしかしたら貸借対照表の純資産に食い込むような損失が隠れているかもしれない、そんな心理が株価に影響したと言えるでしょう。

そのような疑惑の一方、直近の業績としては、後の決算修正の影響は別として、一株当たり利益は27円でした。
株価1,003円で買い、利益が27円とすると、利益率は2.7%と言えます。この全てが配当になるわけではありませんが、一つの尺度とはなるでしょう。

第10回 財務以外の情報-有価証券報告書を見ように続く

第1回 まずはここから見よう!会社のビジネスの大きさと儲け


いよいよ決算書を見てみましょう。

決算書には、大きく分けて「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」の3つがあるのですが、世間に多くある本のように、それらを体系立てて説明してもあまり面白くありませんから、まずは実物をみるところから始めましょう。

下記は、「ユニクロ」ブランドで有名な、ファーストリテイリングという会社の決算書のうち、「損益計算書」という部分を抜き出したものです。

金融庁による公開情報EDINETより再構成。

私が決算書を見るときは、まず売上高を見ます。
最近の会社の経営では、「売上至上主義」に対する批判もあるのですが、それはともかく、会社がいったいどのくらいの大きさのビジネスをしているのか、ざっくりと掴むにはやはり売上を見るのが一番いいのです。

売上高は、「損益計算書」という決算書の中で、一番上に載っています。
平成20年は、売上685,043で、平成21年は売上814,811だったと書いてあります。

日本語で数字を表すときは、万円、億円、兆円と単位が4ケタずつ上がっていきますが、ビジネスの世界では千円、百万円、十億円と3ケタずつ上がっていき、それを,カンマで区切るのが一般的です。
この読み方は、慣れてくると何でもないのですが、慣れないと下からイチ、ジュウ、ヒャク、セン、と数えないと分からないので、最初のうちは大変です。

この表は「単位:百万円」と一番右上に書いてあります。つまり一番小さい数字が百万円ということです。
したがって、平成20年は、売上685,043百万円で、平成21年は売上814,811百万円だということになります。

つまり、平成20年から平成21年までに、売上は増えているのですね。
ユニクロは業績好調と言われていますが、売り上げが増えていることから、なるほどと思います。

売上814,811百万円は、ぱっとみて分かりにくい数字ですが、数えてみると8千148億1千百万円と分かります。
(繰り返しになりますが、慣れるとぱっと8千148億円、とすぐ読めるようになります)

売上8千億円というとなかなか大きな会社だと言えるでしょう。
業種の異なる会社を単純には比較できないのですが、デパートの高島屋の平成23年2月期の売上高は869,476百万円でした。
だいたいそのくらいの大きさだということです。

次に私が注目するのは、「営業利益」です。
細かい解説は次回以降に譲りますが、「営業利益」は文字通り、会社の「営業」で儲けた利益です。
平成21年は132,378百万円、すなわち1323億円あるということです。売上814,811で割ると、16.2%となります。
100円の物を売って16円儲かるということです。あの1,980円のフリースを1着売ると、320円の儲けがでるということですね。
※ここでの「儲け」は、会社の色々な経費も全部差し引いたものです。本社の家賃とかCMの広告費なども引いた残りの儲けです。

業種により様々ではありますが、本業の儲けで16%出せるのはなかなか大変なことです。

最後に注目するのは、「当期純利益」です。
こちらも細かい解説は次回以降に譲りますが、「当期純利益」は税金なども差し引いた、会社の最終的な儲けです。
平成21年は61,681百万円、すなわち616億円あるということになります。
ちゃんと儲かっている会社だということが分かります。

さて、今回注目した数字は「売上高」「営業利益」「当期純利益」ですが、私はいつも、もう一つ、そのトレンドにも注目します。
たいていの決算書は、2期比較と言って、前の年度と今年とを並べて比較しやすいようにしています。

そこから次のことが読み取れます。
平成20年は、売上685,043百万円で、平成21年は売上814,811百万円ですから、売り上げは18%も伸びていることになります。
一方、営業利益は、平成20年は、108,639百万円で、平成21年は売上132,378百万円ですから、営業利益は21%と、売り上げ以上に伸びていることになります。
その理由はいろいろあると思いますが、売り上げ以上に儲けが伸びていれば、事業が成長していることの一つの現れ、と見て取れるでしょうし、反対に売り上げが伸びていても、儲けの伸びがそれ以下であれば、成長はしていても少し無理をしているのかな、と見ることができます。

今日のポイント:

  • 売上を見ると会社の事業の大きさが分かる

  • 営業利益を見ると、本業の儲けが分かる

  • 前年と比較すると、その伸びが分かる

  • 営業利益を売上で割ると、どのくらい儲けの率があるかが分かる

  • さらにそれを前年と比較すると、より儲けが伸びているかも分かる

第2回 次にここを見る!キャッシュ・フローは会社の命に続く