「CFO経営」が会社を蝕む?

2012年10月22日の日本経済新聞で、「CFO経営」が会社を蝕む、という記事がありました。

記事では、CFOが悪いわけではない、と断った上で、 リスクを管理するCFOの権限が強くなった結果、「投資はキャッシュフローの範囲内で」「手元資金は厚く」、とリスクを避ける経営によって、多くの企業が成長の芽を摘んでしまい縮小均衡に陥った、とあります。

「リスクを避ける経営によって、多くの企業が成長の芽を摘んでしまい縮小均衡に陥った」という現象は、残念ながら事実でしょう。もともと日本企業の多くがリスクを避ける傾向はありましたが、バブル崩壊後は、「羹に懲りて膾を吹く」的な行動も多かったように思います。

一方、これが権限が増大したCFOがもたらした結果である、とすると二つの点で大きな課題を残します。

一つ目は、CFOの資質の問題です。

「CFOは会社の金庫番」という表現があります。

間違ってはいないのですが、それはCFOの全てではなく、一面にしか過ぎません。

無駄遣いを防ぎ、リスクをコントロールすることはもちろん重要です。

しかし、CFOには、もう一つ重要な役割があります。

何が企業の成長をもたらすかを見極め、そこには適切な経営資源を配分する、ということです。

中にはリスクもありますが、本来、リスクのないところにはリターンもないので、明日への成長のためには、一定のリスクを取る必要があります。

「投資はキャッシュフローの範囲内で」「手元資金は厚く」などと、コーポレートファイナンスの教科書に書かれていることを金科玉条のように当てはめてしまったCFOがいたとすると、それはもう一つの重要な役割を果たしておらず、将来の機会を失ってしまった責任があります。

バブル崩壊後、全ての日本企業が一様に駄目だったわけではなく、大きく成長した企業もあることをみれば、この点は明らかです。

二つ目の課題は、CEOの責任とガバナンスの問題です。

いかにCFOの権限が強かったとしても、CFOが会社を動かしている訳ではありません。

会社の進むべき方向を決め、その通りに会社を導くのは本来CEOの役割です。

CFOがリスクを取らず、適切な分野への投資を怠り、成長機会を失っているとすれば、そうならないようにさせる責任がCEOにあります。

「財務のことは良く分からないからCFOに任せる」では、会社を正しい方向に導くことは出来ません。従って、CEOも、少なくともCFOが言っていることが正しいのか、会社の進むべき方向と合っているのか、を見極めることが出来るだけの能力=財務リテラシーを身につけていなければなりません。

Comments are closed.

Facebook

Twitter